レビュー

【レビュー】耳がかゆい?HUAWEI FreeClip “耳を塞がない”次世代イヤホンの実力は?生活・運動・仕事にフィットするリアルな使用感を徹底解説

本記事はプロモーションが含まれています

「イヤホン=耳に差し込むもの」という常識を覆す、HUAWEI FreeClip(ファーウェイ フリークリップ)。独特のイヤーカフ型デザインで“耳を塞がず”に音楽を楽しめる新感覚のワイヤレスイヤホンです。

本記事では、日常生活・運動・仕事・家事など様々なシーンで実際に使用して感じたリアルなメリットと注意点をレビュー形式で紹介します。

HUAWEI FreeClip公式サイトへ

るのぽん

実際に購入してみて、使用した感想もお話しします。

HUAWEI FreeClipの特徴まとめ

  • 耳を塞がない“オープンイヤー”タイプ
  • イヤーカフのように耳に挟む装着スタイル
  • ケースはコンパクト&軽量
  • 2タップで再生/停止、3タップで曲送り/戻し
  • マルチポイント接続対応(スマホ+PCなど)
  • 音量調整はアップデートでタップ操作対応

付属品と注意点:充電器は別売り

HUAWEI FreeClipに同梱されている付属品は以下の通りです。

  • ワイヤレス充電対応の充電ケース
  • USB-Cタイプの充電ケーブル
  • 取扱説明書

ACアダプタ(充電器本体)は付属していないため、別途USB対応の充電器が必要になります。手持ちのスマホ用充電器などが使える場合もありますが、あらかじめ確認しておくと安心です。

耳を塞がないからこそ安全&快適なリスニング

FreeClipの最大の特徴は、“耳を塞がない”構造。周囲の音を遮らずに音楽や通話が可能です。

例えば、ウォーキングやランニング中でも、自転車や車の接近にすぐ気づけるため安全性が高いです。屋外スポーツや移動中に音楽を楽しむ人にとっては非常にありがたい仕様です。

また、家事中(料理・洗濯など)でも違和感なく装着でき、突然の家族の声かけにも即反応可能。耳に負担を感じず、装着したまま長時間使用してもストレスにならないのが魅力です。

るのぽん

耳を塞がないから音質も良くないのかなと思いましたが、そんなことありませんでした。もちろん耳の穴にフィットするカナル型などに比べると劣る場合もあると思いますが、普段のながら聴きなら十分です。

まるで“着けてない感覚”のフィット感がすごい

耳にカフのように挟むタイプの装着方法ですが、しばらくすると装着していることを忘れるほど軽やか。カナル型やインナーイヤー型にありがちな「耳の詰まり感」や「圧迫感」が皆無です。

ただし、逆にマスクの着脱や上着を脱ぐときなどにうっかり外れても気づきにくいという注意点も。特に屋外では落下に気をつけてください。

るのぽん

以前はカナル型のイヤホンを愛用していましたが、耳の中が蒸れて痒くなることが多かったですが、そんな悩みも解決しました!

コンパクトでおしゃれなケース。だけど滑りやすさに注意

ケースはとてもスタイリッシュでコンパクト。バッグやポケットにもすっぽり収まるサイズ感で、持ち歩きに便利です。

ただし、素材がやや滑りやすく、テーブルなどに置いていて手がすべって落としてしまいそうになる場面がありました。屋外や高い場所での取り扱いには注意が必要です。

るのぽん

サイズは非常にコンパクトで表面はサラッとしています!

正面から
側面から

周囲がうるさい場所では不利?音量調整で対策可能

オープンイヤー型の特性上、電車やバス、駅構内など周囲の音が大きい場所では聞こえにくさを感じることがあります。これは構造上どうしても避けられない部分です。

ただし、音量を上げればある程度対応可能です。最新のアップデートにより、タップで音量調整もできるようになったので、環境に応じてサッと調節できるのは便利です。

るのぽん

周囲が騒がしい場所は音量調整で解決します!

タップ操作で直感的に使える!

操作方法は非常にシンプル。

  • 2回タップ:再生/停止
  • 3回タップ:曲送り/曲戻し
  • タップ長押し(または設定):音量調整(要アプリ更新)

左右どちらでも操作可能で、使いやすく誤操作も少ない印象です。専用アプリから操作の割り当ても変更でき、好みに合わせたカスタマイズが可能です。

るのぽん

タップ操作による音量調整は元々できなかったみたいで、本体のバージョンアップと専用アプリが必要になります。ただ、スマホやパソコンでもできるので、不要な人はそのままでも十分使えます!

マルチポイント接続が超便利!仕事にも◎

FreeClipはスマホとPC、タブレットなど複数デバイスに同時接続できる「マルチポイント接続」に対応。

たとえばスマホで音楽を聞きながら、パソコンでWeb会議が始まると自動で音声を切り替えてくれるため、ビジネス利用にも最適です。接続の切り替えにストレスがないのは、テレワークや通話が多い方には大きな利点です。

るのぽん

僕もテレワーク時は、作業用BGMをかけて作業をすることがあります。そんな時にもWeb会議への参加は切り替えなしでスムーズ!

こんな人におすすめ!

  • ランニングやウォーキングを日課にしている人
  • 家事中も音楽やラジオを楽しみたい人
  • 長時間の装着でも耳の疲れを感じたくない人
  • テレワークなど複数デバイスを同時使用する人
  • 耳を塞がずに安全・快適にリスニングしたい人

注意点と改善してほしいポイント

  • ケースが滑りやすく、落下の危険がある
  • 周囲が騒がしい環境では聞こえづらいことがある
  • 軽すぎるため外れたとき気づきにくい
  • ACアダプタ(充電器)は別売りなので注意

このあたりの点を踏まえて、使用シーンに合わせた運用が重要です。

まとめ:耳を塞がない自由。HUAWEI FreeClipで毎日がもっと快適に

HUAWEI FreeClipは、これまでのイヤホンの常識をくつがえすような製品です。

  • “耳を塞がない”からこその安全性・快適性
  • 家事・運動・仕事と幅広いシーンで活躍
  • タップ操作やマルチポイント接続で操作性も◎

音質重視というよりは、「生活に溶け込むイヤホン」を求めている方にぴったりの一台です。

るのぽん

初めて耳を塞がないタイプのイヤホンを使用してみましたが、今では手放せないものになりました。皆さんもぜひ購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

※記事は実際の使用体験(2025年時点)に基づいて執筆しています。製品仕様や価格は変更になる場合がありますので、公式サイトをご確認ください。