お金

3月の株主優待が廃止?実際は内容が変更!2025年3月 KDDI 株主優待で届いた商品と感想

本記事はプロモーションが含まれています

KDDI(9433)の株主優待が「廃止された?」という話を耳にした方も多いかもしれません。ですが、正確には「優待内容の変更」で、2025年3月分の優待から新制度が始まりました。

本記事では、実際に届いた優待品と申込方法、気になるPontaポイントとの比較など、体験をもとに詳しくお伝えします。

優待制度は廃止ではなく変更|新旧制度の違い

以前のKDDIの株主優待といえば、保有株数に応じてカタログギフトがもらえるというものでした。2024年までは100株保有で3,000円相当、5年以上保有で5,000円相当など、長期保有者にとって魅力的な内容でした。

しかし2025年3月からは、制度自体が刷新され、以下の3つの選択肢に変更されました。

  • A:Pontaポイント
  • B:ローソン/成城石井商品詰め合わせセット
  • C:寄付(キボウのカケハシ)

A:Pontaポイント

B:ローソン/成城石井商品詰め合わせセット

C:寄付(キボウのカケハシ)

カタログギフトが廃止されたのは少し残念ですが、日常で使えるPontaポイントや食品詰め合わせは実用的な内容で、個人的には満足です。

るのぽん

僕は、2019年3月末以前からKDDIの株式を100株保有していたため、2024年で5,000円相当のカタログギフトが貰えるようになっていました。1年で変更は少し残念・・・。

【実録】新優待制度で実際に申し込んだ流れ

僕の元に優待案内が届いたのは、2025年6月上旬。今回は初の新制度ということで、興味津々で中身を確認しました。

WEBとハガキ、どっちがいい?

申込方法は以下の2種類があります。

  • WEB申込(おすすめ)
  • 専用はがきによる郵送
るのぽん

迷わずWEBを選びました。ハガキよりも早くて簡単!

6月13日にWEBサイトから申込を完了。申込画面では、A〜Cの選択肢がわかりやすく提示されていて、数クリックで完了します。

僕が選んだのは「成城石井 レトルト食品詰合せセットB」

数ある選択肢の中で、僕が選んだのはBの「ローソン/成城石井商品詰め合わせセット」でした。

るのぽん

お菓子はあると食べ過ぎちゃうし、お酒も普段は控えているから、いざという時に使えるレトルト食品セットに決めた!

届いたのは以下の商品です。7月1日にヤマト宅急便で自宅に到着したため、申込してから2〜3週間ほどかかりました。

desica レトルトカレー(各1点)

  • スパイシーカレー
  • バターチキンカレー
  • ビーフハヤシ

desica パスタソース(各1点)

  • 海老の贅沢ビスクソース
  • 濃厚クアトロフォルマッジ
  • 特製ボロネーゼ

これまでdesicaシリーズを買ったことがなかった僕にとって、普段手が出にくい商品を気軽に試せるのが株主優待の魅力。食べるのが今から楽しみです。

また、内容は多少異なりますが、各種ネットショッピングでもdesicaシリーズを取り扱っています。

【注意】Pontaポイントなら1.5倍で使える裏技も!

今回僕は食品セットを選びましたが、後で調べて「Pontaポイント→auPayマーケット」で1.5倍に増やせることを知りました。

それってすごくお得じゃない!?

るのぽん

うん…次回はこっちにしようかなと思ってる。

具体的なステップ:

  1. A. Pontaポイントを選ぶ
  2. auPayマーケットの「お得なポイント交換所」でポイントを1.5倍に!
  3. auPayマーケットでお買い物!

少し手間はかかるものの、ローソンやau系のサービスをよく使う人には、こちらが最もお得かもしれません。

ポイントでおトクにお買い物!au PAY マーケット

【事前準備】Pontaポイントを受け取るには「au ID」と「Ponta会員ID」の登録が必要

Pontaポイントを選択した場合、その受け取りには以下の2つのアカウントが必要になります。

  • au ID
  • Ponta会員ID(Ponta Web会員)

どちらも無料で登録できますが、未登録の方は登録する必要があります。

KDDI株主優待の申込サイトで【Pontaポイントをご希望される場合の注意事項】を参照してau IDとPonta会員IDの登録をしましょう。

KDDI株主優待の申込サイトはこちら(公式)

事前にau IDとPonta会員IDを準備する場合は、以下の手順で登録できます。

ステップ1:au IDを取得する

以下のリンクから、au IDを作成できます(auユーザー以外でも作成可能です)。

au ID公式サイト

メールアドレスを登録し、届いた確認メールから本登録を完了するだけでOKです。

ステップ2:Ponta会員IDと連携する

続いて、au IDにPonta会員IDを連携させます。すでにPontaカードを持っている方は、その番号を入力することで連携が可能です。

Pontaポイント連携ページ(公式)

まだPontaカードを持っていない場合は、こちらからオンライン発行も可能です。

Pontaカード発行ページ(公式)

auユーザーでなくても、au IDを作成すれば誰でもPontaポイントの優待を受け取れます。忘れずに連携しておきましょう!

【重要】KDDI株主優待の申込み期限は2025年9月30日まで!

KDDIの株主優待は、申込み期間が設定されています。2025年3月権利分の申込み締切は、2025年9月30日(火)までです。

期限を過ぎると申し込めなくなってしまうため、まだの方は早めの対応をおすすめします。

なお、WEB申込みの場合は最終日の23:59まで受付されていますが、アクセス集中によるエラーや見落としも考慮して、余裕を持った申込みを心がけましょう。

KDDI株主優待の申込サイトはこちら

【Q&A】よくある疑問に答えます|KDDI株主優待編

Q&A

Q. 優待は何株からもらえますか?

A. 最低100株から株主優待の対象となります。100株保有していれば、3月末時点で権利が確定します。ただし、株式分割により2026年からは200株必要になります。

Q. 長期保有しないと損ですか?

A. 損をするということにはなりませんが、保有期間が長いほど、貰える商品の優待内容がよくなります。

保有期間金額
1年以上5年未満2,000円相当
5年以上3,000円相当

Q. auユーザーじゃなくてもPontaポイントは使えますか?

A. はい、au IDとPonta IDを登録すれば、auユーザーでなくてもPontaポイントを受け取って使うことが可能です。au Payマーケットでのお得な利用も同様にできます。

Q. 優待の申込みを忘れたらどうなりますか?

A. 残念ながら、申込み期限(2025年9月30日)を過ぎると無効になります。早めの申込みをおすすめします。

Q. 家族名義の株でも優待をもらえますか?

A. もらえます。ただし、株主本人宛てに届く案内に従って、それぞれの名義で申込みが必要です。

るのぽん

KDDIの株主優待は、制度が変わっても「わかりやすくて使いやすい」のが特徴です。初心者の方でも安心して活用できますよ!

【まとめ】2025年3月のKDDI株主優待は変化の年。だが内容は充実!

KDDIの優待が「廃止された」と誤解されがちですが、実際には内容が刷新され、より実用的になったと感じました。

  • 普段使いできるPontaポイント
  • 高級食品を試せる成城石井セット
  • 社会貢献もできる寄付

選択肢が広がった分、ライフスタイルに応じた使い方ができます。僕のように新しい商品にチャレンジしたい人には、食品系はおすすめです。

ポイントでおトクにお買い物!au PAY マーケット

▼あわせて読みたい