KDDI(9433)は高配当&通信大手の安定感で人気の銘柄。この記事では、楽天証券と SBI 証券の2大ネット証券を使って KDDI 株をゼロ手数料で購入する具体的な手順を、投資歴7年の僕が初心者目線で解説します。
僕は楽天証券・SBI証券の両方の口座を開設していますが、KDDIの株式は楽天証券で購入しました。
なぜ KDDI?高配当×安定基盤で初心者と相性◎
通信インフラという堅いビジネスモデルに加え、2025 年 3 月期の 予想配当利回りは約 3.3%。さらに株主優待(Ponta ポイント等)も合わせると、実質利回りは 4%超えも狙えます。
楽天証券と SBI 証券を選ぶ理由|両社とも国内株の売買手数料は完全無料

2023〜2024 年にかけて、国内株式の売買手数料は“無料化競争”が進みました。現在、楽天証券は 「ゼロコース」、SBI 証券は 「ゼロ革命」を選択することで、単元株・単元未満株を含む現物/信用取引手数料が 0 円になります。
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
国内株 売買手数料 | 0円※ゼロコース選択 | 0円※ゼロ革命適用 |
単元未満株(1株) | 0円(かぶミニ) | 0円(S株) |
米国株 手数料 | 売買手数料 0.495% ※NISAは無料 | 同左 |
NISA対応 | 成長投資枠・つみたて枠両対応 | 同左 |
ポイント投資 | 楽天ポイント | Ponta & Tポイント |
口座開設日数 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 |
※2025年7月時点
どちらも手数料が無料で KDDI を買えるため、あとは「ポイント経済圏」や「ツールの好み」で選んで問題ありません。
【STEP 1】口座を作ろう|スマホ 10 分で完結

楽天証券の口座開設手順
- 公式サイト(楽天証券 公式)にアクセス
- メールアドレス登録 → 届いた URL から基本情報入力
- マイナンバーカード or 運転免許証をスマホで撮影
- 「ゼロコース」を選択して申請完了
SBI 証券の口座開設手順
- 公式サイト(SBI証券 公式)へ
- 「無料口座開設」をクリックしメール登録
- 本人確認書類アップロード(スマホで OK)
- 「ゼロ革命」を選択し完了
最近はオンライン上で本人確認が完結できるので最短翌日に取引スタートも可能です!
【必須】NISA 口座を同時に申し込む方法
楽天証券・SBI 証券では通常口座の申し込みフォーム内で「NISA 口座を同時に開設する」にチェックを入れるだけで OK! あとから郵送手続きをすると 2~3 週間ロスしますので、はじめから同時申請するのが鉄則です。
- 口座種別の選択で「特定口座+NISA口座」を選択
- マイナンバー確認書類をアップロード(NISA必須)
- NISA利用開始年を選択(デフォルトは当年度)
- 申請完了 → 税務署審査(約 1~2 週間) → 開設完了メールが届く
【STEP 2】KDDI 株を買う|スマホアプリ画面で解説

1. 銘柄検索
- 検索窓に「KDDI」または「9433」と入力
- 銘柄詳細ページで現在値を確認

2. 注文入力
- 注文タイプ:「現物買い」
- 株数:100株(単元)
※1株からでも購入可能 - 価格:成行 or 指値
- 執行条件:本日中

NISA で税金ゼロに|新NISAの「成長投資枠」を活用
2024 年からスタートした 新 NISA は、年間 240 万円の「成長投資枠」を使うと、配当金・売却益が永久非課税。KDDI のような高配当株を長期保有するなら必ず利用しましょう。
楽天証券・SBI 証券どちらも NISA 対応。注文画面で「NISA口座」を選ぶだけ!
シミュレーション|100株を5年間保有した場合の実質利回り
例えば、1株2,500円で100株購入して5年間保有すると・・・
- 取得単価:2,500円
- 配当:40円/株 × 年2回 = 80円
- 配当総額:80円 × 100株 × 5年 = 40,000円
- 売買手数料:0円
単純計算で配当に対する実質利回り ≒ 3.2%。優待(Ponta 3,000 円相当)を加算すると、さらに利回りアップ!
5年間で、配当金が増加すれば、さらに利回りがアップする可能性も!
【Q&A】よくある質問
Q. クレカ積立でポイントは貯まる?
A. 楽天証券なら楽天カード、SBI 証券なら三井住友カードを使って毎月最大 5 万円まで積立可能。1%前後のポイント還元が狙えます。
Q. 単元未満株でも配当はもらえる?
A. 1株でも保有していれば期末配当は受け取れます(ただし優待は 200 株以上)。
Q. 口座開設にマイナンバーは必須ですか?
A. 必須です。マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類(運転免許証など)のアップロードが求められます。NISA口座を同時開設する場合も同じ書類で対応できます。
Q. すでに他社で NISA を持っています。楽天(または SBI)に変更できますか?
A. 可能です。変更届(金融機関変更届)を提出し、翌年から新しい証券会社で NISA を利用できます。ただし当年は移管できないため、切り替えは年末までに手続きを完了しましょう。
Q. NISA で KDDI 株を買った後に損失が出たら税金は戻りますか?
A. NISA 口座内の損失は、課税口座の利益と損益通算できません。非課税メリットの裏返しなので、損失リスクも考慮して投資額を決めましょう。
Q. つみたて投資枠で KDDI 株は買えますか?
A. 買えません。つみたて投資枠は金融庁が指定する投資信託のみ対象です。個別株(KDDI 含む)は「成長投資枠」で購入します。
Q. 家族それぞれが NISA 口座を持つメリットは?
A. 新 NISA の非課税枠は 1 人あたり年間 360 万円(つみたて+成長投資)・生涯 1,800 万円まで。夫婦で口座を持てば非課税枠を倍に拡大でき、配当や売却益にかかる税負担を大幅に抑えられます。
まとめ|ゼロ手数料とNISAで「配当+優待」を丸ごとゲット
- 楽天証券・SBI 証券とも国内株手数料は完全無料
- 口座開設はスマホ 10 分、最短翌日取引開始
- NISAなら配当も売却益も非課税
KDDI は高配当+優待で初心者にもおすすめの王道銘柄。買付コストをゼロにして、配当と優待を最大化しましょう!
一度口座を開いてしまえば、KDDI以外の株も同様の方法で購入できます。他の株の情報収集もしてみてください。