「スマイルゼミを申し込んでみたいけれど、毎日どれくらい時間がかかるのかが分からず不安…」――そんな声にお応えして、わが家の実例と公式推奨学習時間をベースに 1日の学習スケジュール を年齢・学年別にまとめました。
この記事を読めば、幼児から高校生までがスマイルゼミをどう生活リズムに取り入れているかイメージできるはず。ぜひ参考にしてください。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
この記事で分かること
- 幼児〜高校生コースまでの 平均学習時間
- 習い事・部活・受験勉強と両立する時間管理テク
- 親が 関わるタイミング と関わり方の実例
- スケジュールが崩れたときのリカバリー方法
年齢・学年別スケジュール早見表
コース | 平日平均 | 休日平均 | 親のサポート |
---|---|---|---|
幼児(年中・年長) | 10〜15分 | 15〜20分 | 声かけ&ごほうび設定 |
小学1・2年 | 15〜20分 | 20〜25分 | みまもるアプリ確認 |
小学3・4年 | 20〜25分 | 25〜30分 | 週末の一緒に復習 |
小学5・6年 | 25〜30分 | 30〜40分 | 進度チェックのみ |
中学生 | 30〜40分 | 40〜60分 | テスト前の計画共有 |
高校生 | 40〜60分 | 60〜90分 | 模試・進路相談のフォロー |
幼児コース(年中・年長)のスケジュール例

- 07:00 起床・朝食
- 08:00 登園
- 16:00 帰宅・おやつ
- 16:15 スマイルゼミ 10 分(今日のミッション)
- 16:30 自由遊び
- 18:00 夕食・入浴
- 20:30 就寝
ポイント:集中力が続く 10〜15 分で完了。完了後に「スターアプリ 5 分だけ OK」とルール化したら自主的に取り組むように!
小学生コースのスケジュール例

小学 1・2 年生(習い事あり)
- 06:45 起床
- 07:10 スマイルゼミ 15 分(朝学習)
- 07:45 登校
- 16:00 下校
- 16:30 ピアノ教室
- 18:00 夕食
- 20:30 就寝
ポイント:帰宅後は疲れて集中しづらいため朝学習にシフト。みまもるアプリで進度を親が確認し、未完了分は週末にまとめ取り組み。
小学 3・4 年生(学童+週 2 スポーツクラブ)
- 07:00 起床・朝食
- 07:40 登校
- 17:30 学童から帰宅
- 18:00 スマイルゼミ 20 分
- 18:30 夕食
- 19:15 スポーツクラブ(火・木)
- 21:00 入浴・就寝
ポイント:スポーツクラブの日は「おでかけモード+車内 10 分」で先取り。夜は短時間に絞り、スターアプリは週末のみ解放。
小学 5・6 年生(塾併用)
- 06:30 起床・朝食
- 07:00 スマイルゼミ 10 分
- 08:00 登校
- 16:00 下校
- 17:00 塾
- 19:30 夕食
- 20:00 スマイルゼミ 25 分(塾科目以外を補完)
- 22:00 就寝
ポイント:塾で扱わない「英語・国語の読解」をスマイルゼミで補う形に。みまもるアプリの学習記録グラフで 5 教科のバランスを可視化。
中学生コースのスケジュール例

- 06:00 起床・朝食
- 06:30 スマイルゼミ 30 分(英数中心)
- 07:30 登校
- 17:30 部活終了・帰宅
- 18:00 夕食・休憩
- 19:00 学校の宿題
- 20:00 スマイルゼミ 10 分(理社のまとめ)
- 21:00 入浴
- 22:30 就寝
ポイント:朝イチで集中力が高い時間に主要教科を済ませ、夜は暗記系を 10 分でサクッと。テスト 2 週間前からは「定期テストモード」へ切り替え。
高校生コースのスケジュール例

- 05:45 起床・朝食
- 06:15 スマイルゼミ 20 分(英単語・数ⅠA 小テスト)
- 07:10 通学(電車内で英文リスニング)
- 16:30 部活 or 自習室
- 18:30 帰宅・夕食
- 19:30 スマイルゼミ 25 分(理科基礎・古文)
- 20:00 学校課題・映像授業
- 22:00 スマイルゼミ 15 分(AI コーチ)
- 23:00 就寝
ポイント:朝は脳がフレッシュなうちに英数の短時間テスト、夜は AI が自動提示する弱点単元を 15 分で復習。
定期テスト 1 か月前からは大学入試共通テスト対策講座で、過去問演習をスキマ時間にも実施。
スケジュールが崩れたときのリカバリー術
- 週末に「まとめミッション」機能で未完了項目を一括処理
- 短時間メニュー(5 分 × 3 本など)に分割し、すき間時間を活用
- スターアプリ利用を学習完了後のご褒美に固定
- みまもるアプリで学習の進度を親も確認
ムリなく続ける最大のコツは「予定が崩れるのは前提」と割り切り、リカバリー手段を家庭内で共有しておくこと。わが家も旅行や発熱で計画が飛ぶことは日常茶飯事ですが、上記 4 ステップで学習遅れゼロを維持できています。
ちょっとしたお得情報ですが、入会手続き時に紹介者IDを入力するとお得に入会できます。
友人や知人にスマイルゼミのユーザーがいる方は、ぜひ紹介者IDを教えてもらってください。入会時に入力するだけでAmazonギフト券などのデジタルギフトのプレゼントがもらえます。
もし身近にスマイルゼミを使っている方がいない場合は、わが家の紹介者IDを使っていただいてもOKです。
0900-8160-0060
もちろん紹介者IDの入力は必須ではありません。
「せっかくなら少しでもお得に始めたい」という方だけ、よろしければご活用くださいね。
双方の個人情報は特定できないため安心してご使用いただけます。
まとめ|わが家流タイムマネジメントで“続く”を実現
スマイルゼミは学習コンテンツ自体が 10〜40 分で完結する設計なので、どの時間帯に当てはめるかさえ決まれば継続ハードルはグッと下がります。
この記事の実例を参考に、まずは「わが家版スケジュール表」を作ってみてください。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!