レビュー

【レビュー】トラックボール ERGO M575SPd |M575Sとの違いと静音性を徹底比較

本記事はプロモーションが含まれています

在宅勤務やオフィスワークでマウス操作が多いと、机の上のスペースが足りなかったりクリック音が気になったりします。腕を動かすスペースの確保や静かな環境の維持は、仕事の集中力に直結する問題です。

るのぽん

本記事ではロジクールの最新トラックボールマウス「ERGO M575SPd」を中心に、旧モデルのM575Sとの違いを分かりやすく解説します。

なぜトラックボールなのか? — 省スペースと疲労軽減のメリット

トラックボールマウスは親指や指先でボールを回してカーソルを動かすため、従来のマウスのように大きく腕を動かす必要がありません。その結果、手や前腕の筋肉への負担が軽くなり、腱鞘炎の予防にも役立ちます。

  • 省スペース – 本体を動かさないため小さなデスクでも使える。
  • 疲労の低減 – 親指操作中心のため前腕の筋肉負担を軽減。
  • どこでも使える – 膝の上など安定しない場所でも操作可能で、外出先でも便利。

こうした特徴から、長時間PCに向かうデスクワーカーにトラックボールは相性抜群です。

同梱物は何が入っている?(本体・Logi Bolt・単三電池・取説)

パッケージを開けると、本体のほかにLogi Boltレシーバー、単三電池1本、取扱説明書が同梱されています。購入直後からすぐ使えるセット内容になっているかを事前に確認できます。

▲本体、取扱説明書
▲Logi Boltレシーバー、単三電池1本
 ※電池カバー内部に収納済み

Amazon限定「M575SPd」の見分け方(型番表記・限定ロゴの有無)

M575SPdはAmazon限定モデルのため、箱やラベルに型番「M575SPd」が明記されています。通常版との見分けポイントとして、パッケージデザインや限定販売の記載をチェックしましょう。

M575SPdとM575Sの違いを比較

▲左がM575S、右がM575SPd
▲裏側もほぼ同じ

M575SPdは2024年に登場した静音モデルで、従来のM575Sと外観はほぼ同じですが、中身が大きく進化しています。以下の表は主な違いをまとめたものです。

項目M575SPdM575S
クリック音旧モデルより約80 %静音化標準的なクリック音
接続方式Bluetooth+Logi BoltBluetooth+Unifyingレシーバー
使用素材再生プラスチックを採用再生プラスチック非採用
発売日2024年9月発売2020年11月発売
保証期間Amazon限定モデルは1年、通常モデルは2年2年保証
価格(参考)税込8,470円(Amazonでは約7,700円)税込6,000円前後

静音性と接続方式が大きく変わっていることが分かり ます。次章では新モデルM575SPdの特徴を詳しく見ていきましょう。

M575SPdの特徴と実使用レビュー

80 %静音化されたクリック音

最大の特長はクリック音が劇的に静かになったことです。ロジクールの公式ページでは「ERGO M575と比較してクリック音が80 %軽減」と説明されています。実際に旧モデルM575Sと比較すると、M575Sのクリック音が「カチカチ」と硬めであるのに対し、M575SPdは「コッコッ」と控えめな音で、図書館やカフェなど静かな場所でも周囲を気にせず使えます

るのぽん

実際に僕も会社で使用して見ましたが、空調が効いているオフィスではM575Sはクリック音がしっかりと聞こえますが、M747SPdは気づかないくらいでした。

Logi Bolt採用で接続安定性が向上

旧モデルはUnifyingレシーバーとBluetoothの併用でしたが、M575SPdではLogi BoltレシーバーとBluetoothの二つの接続方式を採用しています。Logi Boltは複数のデバイスを1つのレシーバーで接続でき、電波干渉に強いのが特長です。キーボードも同じBolt対応製品にすると、USBポートを節約しつつ通信遅延の少ない快適な環境を構築できます。

18か月持続するロングバッテリー

単三乾電池1本で最大18か月動作する省エネ設計です。バッテリー内蔵ではない点は賛否が分かれますが、電池交換の手間はほとんどありません

るのぽん

実際に僕も使用していますが、エネループなどの充電池を使えば環境負荷も抑えられます。

カスタマイズ可能なボタンとアプリ

5つのボタン(左右クリック、スクロールホイール、進む・戻る)のうち、3つはLogi Options+アプリで自由に割り当て変更できます。コピー&ペーストやウィンドウ切り替えなど自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズすると、作業効率が大幅に向上します。

人間工学に基づいた形状と省スペース

M575SPdはエルゴノミストの監修により、手のひらと前腕を自然な角度で支える形状になっています。親指でトラックボールを回すため本体を動かさず、狭い机の上でもストレスなく操作できるのが魅力です。また、再生プラスチックの採用により環境にも配慮しています。

カラーと保証

M575SPdはブラック+ブルーボールの配色で、Amazon.co.jp限定モデルは保証期間が1年間です。通常モデルM575SPではオフホワイトやグラファイトも選べ、保証期間は2年となります。

M575S(旧モデル)の特徴

旧モデルのM575Sも親指操作のトラックボールで、省スペース・疲労軽減という基本コンセプトは同じです。2種類の接続方式(BluetoothとUnifying)に対応し、電池駆動は18か月と長持ちします。

しかし、クリック音は一般的なマウスと同程度で、静かな環境ではカチカチと響くため周囲が気になる場合があります。また、UnifyingレシーバーはBoltに比べると電波干渉に弱く、複数デバイスを一つのレシーバーで接続できないデメリットがあります。

保証期間は2年間と長めで、価格もM575SPdより安く設定されているため、静音性を重視しない人やコストを抑えたい人にはM575Sも選択肢になります。

どちらを選ぶべきか? 選び方のポイント

以下のポイントを基準に選ぶと良いでしょう。

  • 静音性が重要 → M575SPd … クリック音が80 %抑えられ、カフェや会議室でも気兼ねなく使えます。
  • 複数デバイスをワイヤレス接続したい → M575SPd … Logi Boltは対応キーボードとレシーバーを共有でき、USBポートの節約にもつながります。
  • 保証期間や価格重視 → M575S … 2年保証で価格が安い。クリック音が大きめでも問題なければ選択肢になります。
  • 環境配慮やカラー展開 → M575SPd … 再生プラスチックを使い、オフホワイトなど明るいカラーを選べます。
るのぽん

どちらのモデルもトラックボールに慣れるまで少し時間がかかりますが、慣れればマウスを動かさない快適さに手放せなくなります。

使いこなしのコツとメンテナンス

トラックボールを快適に使うにはいくつかコツがあります。

  • 定期的な掃除 – トラックボールは指先が直接触れるため、ゴミや皮脂がセンサーに溜まりやすいです。2日に1回程度ボールを外して清掃すると反応が安定します。
  • ボタン割り当てのカスタマイズ – Logi Options+でコピー・貼り付けや仮想デスク切り替えなど自分の作業に合わせたショートカットを設定しましょう。
  • 電池の選択 – 長く使うならエネループなど充電可能な単三電池がおすすめです。
  • スタンドの活用 – 角度調整ができない点がデメリットですが、市販の傾斜スタンドを使うことで手首の角度を調整できます。

おすすめ関連アイテム

クリック音の少ないトラックボールマウスを探している方は、今回紹介したERGO M575SPdに加えて、上位モデルの「MX ERGO S」も検討する価値があります。MX ERGO Sはチルト機能やUSB‑C充電に対応し、クリック音が旧モデル比80%減という共通点を持ちながらもボタン数が増えています。

るのぽん

また、M575SPd専用の角度調整スタンドも販売されています。トラックボールを快適に使い続けるためのアクセサリーとして、一緒に検討してみてください。

まとめ

ロジクールのトラックボールマウス「ERGO M575SPd」は、旧モデルM575Sと同じ筐体を使いながら、クリック音を80 %低減し静かな環境でも使いやすくなった新モデルです。また、新しいLogi Bolt接続によりワイヤレスの安定性が向上し、再生プラスチックの採用やカラー展開など細かな改良も施されています。一方でM575Sは価格と保証の面で優れており、クリック音や接続方式を重視しないユーザーには引き続き魅力的な選択肢です。

るのぽん

作業スペースが狭い、クリック音を抑えたい、長時間の操作で手首を痛めたくない——そんな悩みを持つデスクワーカーにとって、静音トラックボールは快適さと生産性を両立する有力な解決策です。ぜひ自分の用途に合ったモデルを選び、快適な作業環境を手に入れてください。

※本記事の内容は2025年8月時点の情報に基づいています。今後、製品仕様や対応状況、価格、関連サービス等が変更となる場合がありますので、最新情報は公式サイトなどで必ずご確認ください。