共働き子育て世帯で働くサラリーマンの皆さん、毎日の時間、足りていますか?僕は正直、全然足りていません(笑)。
仕事、家事、育児に追われて、自由な時間を取るのが難しいという方も多いかと思います。今回は、僕が実践している効率的な時間の使い方について、1日のスケジュールを元に紹介したいと思います。少しでも参考になれば幸いです。
1日のスケジュール

以下は僕の典型的な1日のスケジュールです。忙しい日々をどう効率的に過ごしているのか、時間ごとに細かく見ていきましょう。
ちなみに自宅から会社まではマイカーで1時間ほど掛かり、残業は1時間以内に抑えています。また、勤務先の会社はフレックスタイムを導入しているため、出社、退社時間をある程度前後させることができるため、大いに活用しています。
- 5:30 起床・身支度
- 5:45 朝食
- 6:00 自宅出発
- 7:00 出社
- 12:00 昼休憩
- 16:30 退社
- 17:30 帰宅
- 17:35 保育園お迎え
- 18:00 夕食
- 19:00 入浴
- 20:00 子供との時間
- 21:00 子供の寝かし付け
- 22:00 就寝
効率的な時間の使い方
6:00〜早めに自宅出発

通勤時間を少しでも有効活用するため、僕は早めに自宅を出発しています。これにより、通勤ラッシュを避け、通勤時間を1~2割削減しています。
さらに、予定より10分程度早く出発することで、車を駐車した後に少し遠回りしてウォーキングをする時間を確保しています。運動不足を解消し、朝のリフレッシュにもつながります。
移動中は「耳活」の時間として、自己啓発やポッドキャストを聞いたりして、仕事や育児の役に立つ情報を吸収しています。この時間の使い方について詳しくは、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
11:30〜早めに昼食

僕の勤務先では、デスクでの飲食が許可されているため、休憩時間の前に昼食を取ることで、休憩時間を有効活用しています。昼食と言っても、あまり重たいものは食べず、軽食を摂るようにしています。
おすすめの軽食はミックスナッツやドライフルーツです。以前はおにぎりを2個食べていましたが、これらに変更したところ、半年で体重が5kg以上減少しました。ダイエット効果もあるので一石二鳥です。
また、休憩時間に食堂へ行くと、長蛇の列ができて時間がかかることが多いです。僕はその時間を避け、早めにトイレで歯磨きをしています。休憩開始から10~20分後は混雑するので、開始直後に行くとゆっくりできます。
16:30〜早めに退社

仕事の終わりも効率的に過ごすために、僕は16:30に退社するようにしています。これにより、帰宅ラッシュを避け、帰宅時間を短縮できます。
また、退社後の時間を活用してウォーキングをする時間も作っています。僕はフレックスタイム制度を活用し、少し早めに退社して、しっかりと8時間の勤務を確保しています。
19:00〜入浴準備で耳活

家に帰ると、子供たちと一緒に入浴する時間です。小さな子供は何をするにも時間がかかるので、入浴準備の時間も無駄にしないようにしています。この時間も「耳活」を活用し、ストレスを軽減しつつ自己啓発の時間にしています。
小さい子って何やっても時間かかりますよね。。
入浴前のトイレや風呂場に行くまでにイヤイヤしたり、服を脱がせようとすると自分で脱がないと気が済まなくて何回もやり直しさせられたり、気づけば30分経っていたとかざらにあります(汗)
入浴前に子供がイヤイヤして時間がかかることもありますが、無駄にしない時間を作るために意識的に「耳活」を取り入れています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?共働き子育て世帯のサラリーマンが効率的に時間を使うためには、早め早めの行動を心がけることが重要です。無駄な時間を減らし、日々の忙しい生活を少しでも楽にする方法を紹介しました。
1つでも共感できる点があったり、参考になったことがあれば嬉しいです。効率的な時間の使い方で、少しでも生活が楽になることを願っています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。